このウェブサイトは、日本国内の医療関係者の方(医師、歯科医師、薬剤師、看護師など)を対象に、
医療用医薬品の適正使用のための情報を提供しています。
一般の方や日本国外の医療関係者の方への情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?
入院患者さんのレブラミド・ポマリストを病棟内で管理する場合、第三者が薬剤曝露しないよう、保管・配薬・与薬してください。
●入院時の誤投与事例が報告されています。誤投与の防止および病棟の薬剤管理の徹底をお願いいたします。
●医療機関の規模やスタッフの構成に応じた適切な管理方法を設定してください。
●入院患者さんの薬剤管理手順などをまとめた、看護師向け資料をご用意しております。
詳しくは、「看護師向け資料」をご覧ください。
配薬・与薬・服薬確認について
【配薬】ダブルチェックを行ってください。
●夜間など、人手が不足しているときに誤投与が多く報告されています。
●各医療機関において、どういったダブルチェック方法を用いるかを明確にし、行動レベルの統一化を図ることが重要です。※1
【与薬】必ず本人確認を行ってください。
●各医療機関のルールに基づき、本人確認をお願いいたします。
●脱カプセルしないでください。
【服薬確認】患者さんが服用した後は、服薬確認を行ってください。
●患者さんが服用した後は、PTPシートを回収するなどして適切な方法で服薬確認を行ってください。
※1 日本看護協会監修 医療安全推進のための標準テキストより一部改変
薬剤の保管について
●「レブラミド・ポマリストは特別な管理(RevMateの遵守)を必要とする薬剤である」ことが容易に認識できるよう、他の薬剤とは区別して保管※2してください。
●保管方法は、責任薬剤師またはRevMateに関わる薬剤師に確認してください。
●患者さんが服用する必要がなくなった薬剤は、病院の薬剤部(院内薬局)に返却してください。
●レブラミド・ポマリストを紛失した場合には、すぐに処方医師または責任薬剤師に報告してください。
●他院からの薬剤の持ち込み時や、一時帰宅時などの薬剤管理に関しても、院内で適切な手順を設定してください。
※2 各医療機関の基準に基づき管理してください。
レブラミド・ポマリストを保管する「レブメイトキット」や「カプセルシート」、「1回量パック」を用意しています。詳細は、「レブメイトキットについて」「カプセルシートについて」「1回量パックについて」をご覧ください。
退院時の指導について
●入院患者さんが退院するときは、外来患者さんと同じ事項を指導してください。
●患者さんが転院や他科へ入院する場合、または老人福祉施設などに入所する場合には、患者さんもしくはご家族の方に、補助資材「入院時・入所時のお願い」を持参いただくよう指導してください。
●外来患者さんへの指導内容については、「外来患者さんへの指導」をご覧ください。
●補助資材「入院時・入所時のお願い」については、「患者さん向け資料」をご覧ください。
RevMateに関する退院時の指導内容を確実に行っていただくため、退院時指導チェックリストをご用意しております。
ダウンロードして、ご施設内のプリンターで印刷しご活用ください。
●患者さんやご家族、介護に携わる方などに、薬剤の取り扱いには十分ご注意いただくようご指導をお願いいたします。
ここでは、入院時の薬剤管理を行うための参考として、誤投与対策を考慮した各医療機関の取り組みを紹介した入院時の薬剤管理モデルを掲載いたします。
●こちらに掲載している入院時の薬剤管理モデルは、RevMate実施施設のうち代表的な医療機関で行われているもので、各医療機関で実施している薬剤管理方法に対して変更を求めるものではありません。あくまでも参考事例としてご覧ください。
入院時の薬剤管理モデル
アイコンの見方