このウェブサイトは、日本国内の医療関係者の方(医師、歯科医師、薬剤師、看護師など)を対象に、
医療用医薬品の適正使用のための情報を提供しています。
一般の方や日本国外の医療関係者の方への情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?
レブメイトカードを読み取り、 遵守状況確認票 基本項目入力画面を表示し、遵守状況確認票(様式20〜22)を作成します。
●継続処方の場合、遵守状況確認票
基本項目入力画面には前回の内容が表示されています。
変更が必要な箇所だけを入力し直してください。
●入院時と外来時で確認する項目が異なります。
●未成年患者さんを新たに登録・処方する際は、RevMateセンターへご連絡ください。
1 | をタップして本画面を表示した場合は、「患者さんの生年月日」の入力が必要です。 |
2 | 「外来」または「入院」や患者区分、投与薬剤、薬剤管理者の設置の要否、該当の疾患、同意書<患者>の取得(初回、薬剤・区分変更時)を選択します。 |
3 | 入力後、「上記情報に間違いがないことを確認しました」をタップすると、遵守状況確認票 確認項目入力画面が表示されます。 |
4 | ![]() 継続処方時には②および③の区分で登録された「B女性」は、「B女性」であることを定期的に確認する必要があります。 ![]() ●治療中に患者区分に変更があった場合は、新たな患者区分で同意書<患者>(様式17~19)を取得してください。 |
5 | 十分な説明、または患者さんの十分な理解を確認したら、「はい」をタップします。 |
6 | 継続処方時:今回処方する薬剤と同じ薬剤がある場合にカプセル規格と残薬数を入力します。 |
7 | 臨床検査値などを確認したら、「はい」をタップします。 |
8 | 入力後、「完了」をタップし、薬剤部(院内薬局)に送信します。 |
アイコンの見方